犬は「びよ」と鳴いていた
江戸時代初期ごろから犬は「ワンワン」と鳴くと表記されていたようです。
じゃあそれ以前は、どう表記されていたかというと、「ひよ」「ひょう」。
旧仮名遣いでは書き言葉になると濁点は落ちるため、ビヨ、ビョウと筆者はしています。
ちなみに、英語で犬の鳴き声はbow bow。
バ行の音で写しているので、昔の日本人がビヨ、ビョウとしても不思議はない、、、とも。
筆者は指摘していませんが、古来日本ではヒはピと発音していました。
そうなると、ピヨ、ピョウかもしれません。
江戸時代中期の人たちも、「ひよ」が「わん」に変わったことは認識していたようです。
曰く、土佐人は犬の鳴き声をヒヨという、、、という文章が残っているようです。
方言辞典でも島根県、高知県、長崎市には犬の声としてびょうが残っているとのこと。
京大名誉教授の動物生態学者、宮地伝三郎は、
野生の犬は遠吠えをするがワンワンとは吠えない。
ワンワンは家犬だけの性質で生活が安定して縄張りを持つことと関係がある。
狼も飼うと犬に似た吠え方をする
犬にとっての環境が変わったから、鳴き声も変わったとも考えらえるようです。
(ここでいう鳴き声とは、人間が犬の鳴き声ととらえるもの)
筆者の意見として、
江戸以前、人々の生活も安定していなかったが、犬も多くは野犬であった。
時に人を襲い、集団で死肉などを漁って犬は生活していた。
夜ともなると、犬の遠吠えに人々はおびえていた、、、
だから犬の鳴き声も、遠吠えを写したものなのだろう。
試みに、犬の遠吠えの真似をしてください。
いろいろな真似があるかと思いますが、ビョービョーと発音すると遠吠えに聞こえます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。