タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

EdgeHD800のブログ記事

EdgeHD800(ムラゴンブログ全体)
  • 晴れれば月でも、、、

     晴れれば月でもみたいと思いながら、月さえ雨雲に隠れたままのパタヤ。  私の場合、月に対してなんか変な思いみたいなものがあって、月全景を適切なサイズで写真に収めたいといつも思っていて、鏡筒とカメラの組合せをこの趣旨で選んでしまうと、拡大写真に不向きな機材になってしまいます。  Celestron社... 続きをみる

    nice! 3
  • 一時帰国購入品⑦ Φ203鏡筒バッグ&加工イメージ

     Φ203 EdgeHD800の運搬用に購入したバッグ。  amazonの写真ですがきれいに自立しています。  多分、パンヤがぎゅう詰めされているのでしょう。  実際はこんな感じで、芯がないので形を保てません。  また望遠鏡を入れるには素材が薄すぎるので緩衝材が必要です。  手元にあった材料。  ... 続きをみる

    nice! 4
  • トラペジウム & シリウスB

     Φ203㎜、今まで付いていたレデューサを取り除いて、もともとの焦点距離である2032㎜に戻したもの。  暗くなりますが、拡大率は上がります。 オリオン座M42 オリオン大星雲の中心部です。  トラベジウム、ラテン語で台形を意味するそうで、4つの星が密集して見えます。  実際は300以上の星からな... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩の星見

     夕方時点で、光学ファインダーとΦ40㎜FMA180、そしてΦ203㎜EdgeHD800の中心合わせをして準備万端、夜を待ちました。  Φ203㎜で星が自動導入できればそれでOK。  ダメなのであればΦ40㎜で一旦中心に入れて、Φ203に引き継ぐ戦略。  日没直後は空が明るいので一旦仮眠、午前零時... 続きをみる

    nice! 6
  • 日本月着陸船 着陸地点「SHIORIクレータ」

     1月20日午前零時20分(日本時間)に日本初の月面着陸を目指すSLIM(Smart Lander for Investigating Moon)の着陸予定地点である「SHIORIクレータ」付近を撮影。  近赤外線による月面撮影で大気の影響を軽減したもの  Φ203㎜ EdgeHD800 シュミッ... 続きをみる

    nice! 7
  • 昨晩の銀河

     朝、撤収時のもの  銀河撮影を検証した後で惑星状星雲の撮影に切替えたもの  はと座の銀河NGC2090、、、一体どこに銀河が写っているの?という画像  ライブスタックのFitsファイル(444秒分)  撮影時のカメラ温度は、パタヤの気温が29度ということもあって34.6度と高温。 ダーク減算によ... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩の月

    昨晩のリベンジ  Φ203㎜ EdgeHD800による近赤外での月面撮影  EdgeHD800   +0.7レデューサ    +PlayOne社ApolloM-MAX     +サイトロンJ IR640Pro      (トリミング無し)  1000枚撮影してASIVideoStackにより50%... 続きをみる

    nice! 10
  • 昨晩の星見

     昨晩日の入後、月面を撮影。  Φ203で月面を撮影するのは2カ月ぶり?  最初、モノクロカメラで近赤外領域での撮影を行おうとしたところ、前の晩までの設定から光路差が生じるので延長筒の組み替えが必要で、これに手間取り結果として延長筒の長さを大きく勘違いしてピントが合わず、、、  その後前日来の設定... 続きをみる

    nice! 4
  • トールの兜星雲

    おおいぬ座のNGC2359 トールの兜星雲  改めて調べると、トールは北欧神話の神様の名前。  パッと見た感じバイキングの兜のように見えるため。  区分でいうと輝線星雲で、「短期間で超新星となる前の段階」(wiki)。  太陽質量の25倍までの恒星はいわゆる主系列星として比較的安定的な恒星としての... 続きをみる

    nice! 4
  • 夜の準備

     Φ203㎜を再稼働して3日目、そろそろ本番の準備です  ただ月はだんだん太ってくる状況で、どれだけ天体に迫れるかは体力次第。  写真には4本の望遠鏡が見えます。  すべて役回りが異なっています。 ① 真ん中にあるのがΦ203㎜鏡筒でメインの撮影機材です ② 時計1時方向についているのが天体導入用... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩の星見

     夕方に月を撮影して、その後ちょうこくしつ座渦巻状銀河NGC300を狙いましたが、箸にも棒にもという惨憺たる結果。 ・全体的に靄っとして銀河の形状が判別できない ・画面全体にフィルターの汚れなのかドーナッツ状の黒いシミが多数 ・局所的に針で突いたような明点が20数個  もともとパタヤの早い時間帯で... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩の月 ウェーブレット処理?

    2枚の月写真を載せています。 ・1枚目が成果品 ・2枚目は1000枚の月画像から良像50%を選んで重ね合わせ合成した一次処理品  この2枚目の写真にウェーブレット処理を行うと、1枚目の元写真が出来ます。  ウェーブレット処理は幾ら資料を読んでも仕組みがわからないのですが、人工地震で地中からの反射波... 続きをみる

    nice! 1
  • 露出時間の設定?

     Φ203㎜に0.7倍レデューサを付けて近赤外カメラで撮影するというセッティング。  しばらくこれで使っていこうと思っているところ。  対象は銀河です。  パタヤの光害に煩わされることのないように近赤外波長を使って撮影します。 M77 (天体) - Wikipedia  Mで始まるメシエ天体は大き... 続きをみる

    nice! 5
  • Φ203をどうやって駐車場まで運ぶか

     白い赤道儀とΦ120㎜までの鏡筒であれば、このキャリーケース一つ/1往復で駐車場まで運べて、そこで星を見ることができます。  段々欲が出て、Φ203だったら運搬荷姿はどうなるだろう、、、と机上検討することに  このところのΦ203㎜の観測体制。  これを適宜バラシて駐車場に運ぶことになります。 ... 続きをみる

    nice! 4
  • 一年前

     FBで一年前の投稿が表示され、ちょうど一年前も雨季が明けてこれから天体観察するぞという意気込みの写真が投稿されていました。  やっていることは今と同じで、昼間のうちに海上11㎞のラン島に鏡筒を向けて主鏡とファインダーの芯合わせをしている風景です。 ただちょっと違うのは、1年前は光学ファインダーの... 続きをみる

    nice! 3
  • 昨晩の星見

    昨晩は2部構成 7時過ぎから10時ごろまでと、午前2時から4時半まで。   第一部は結局、機材調整に終始。  薄雲が覆っている状況で星として見るのは土星とみなみのうお座のフォーマルハウト。  追尾用スコープ、導入用スコープそして主鏡でピント合わせ。その後、導入用と主鏡の芯合わせ。  明るい星しか見... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩も手習い(投稿し忘れました)

     午前1時起床で午前5時まで、、、ということは4時間ですか。  習作という言葉が適切かと思いますが、今シーズンの一通りの手順を確認したという一晩でした。  検証項目は以下の通り ・赤道儀のキャリブレーションの効果検証 ・Φ203㎜に併架されているΦ40㎜で導入、その後Φ203のカメラで天体撮影の段... 続きをみる

    nice! 5
  • 当面の目標 Arp273

     Arp273という銀河あって、「相互作用銀河」というものらしいです。  近接する銀河がお互いの重力圏に入って衝突あるいは通り過ぎてお互いに作用しあう、、、というもの。  随分と昔のこと、ハッブル宇宙望遠鏡が何周年目かで撮影を行って、天文界隈では天空のバラみたいな表現で著名になったようです。  こ... 続きをみる

    nice! 3
  • 惑星状星雲と輝線星雲

    C55「土星状星雲」NGC7009 左右に「耳」が出ていて、最初に見つけた人が土星のような輪をもつとして名づけられたものです。  最初、冷却設定が0度設定だったため、温度ノイズ起因の赤青など無数のドットにまみれていて、慌てていつものマイナス10度冷却にして撮り直し。  1422㎜相当の焦点距離で1... 続きをみる

    nice! 4
  • Φ203での天体導入

     昨晩は午前1時起床、午前5時撤収、、、寒季明けになったということもありますが、大してよい空でもないのに4時間も頑張ってしまいました。  これはフォーカスモードでの自動ピント調整状況です。  プレビューモードで対象になりそうな星を画角中央付近に置きます  そしてフォーカスモードに移行して、緑色の枠... 続きをみる

    nice! 3
  • カメラ入れ替え

     前夜、ほ座の惑星状星雲C74を撮影したもの。  カメラのセンサーが大きなサイズであるため、広視野にはなっているものの拡大率が小さく、惑星状星雲の画像としてはインパクトなし。  ということで、カメラをASI533MCPからASI662MCに変更。  センサーサイズが11.3×11.3から4.8×3... 続きをみる

    nice! 4
  • 南のリング星雲(ほ座)

     画面中央がカノープス  左端に見える二つの星は、上がほ座のデルタ星。  下がりゅうこつ座のアウィオル、共に2等級。  この辺りの星は日本で見ようとするとちょっと厳しめの星たちです。  機材は原因不明の不調。「症状は星を追尾できていない」  Trakingというボタンがありこれを切るとずれが大きく... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩の星見

    毎晩の就寝時間は午後8時ごろです。  早く寝てひと眠りして、午前零時頃から空のチェックをしてという日々。 今朝は午前零時にアラームが鳴ったもののそのまま寝てしまいベランダでの空のチェックは午前3時。  今シーズン最高の星空で、午前零時に起きなかったことを後悔。  写真はボケボケですが、望遠鏡の奥が... 続きをみる

    nice! 7
  • ゴロゴロ鳴りだしたので

     熱帯の暑い日差しが出ていたので、今晩の観察に使う望遠鏡の準備は涼しくなってからでもと思っていたところ、ゴロゴロ鳴りだしたので急遽前倒しで実施。  夕方あるいは夜に準備しても時間的にはOKなのですが、いろいろと小物を出すのでできれば明るいうちに準備は済ませたいもの。  今日はまずΦ120㎜の方の微... 続きをみる

    nice! 4
  • シリウスBチャレンジ

    今晩のターゲットはシリウスB。全天で太陽の次に明るいシリウスはシリウスAとシリウスBという連星です。シリウスAは-1.1等級で、シリウスBは8.4等級。  主星であるシリウスAに近くこれがあまりにも明るいので光として分離できなく、俗に「シリウスBチャレンジ」というくらい、アマチュア天文家としては難... 続きをみる

    nice! 5
  • 昨晩の夜空

     午後11時に目覚めて夜空チェックすると天頂付近に星。  感覚的に3時間は✕だろうと、午前2時にアラームを掛けて再度就寝。  午前2時ちょっと前、アラームが鳴る前に目覚めベランダに出ると随分と雲が薄くなり、南東にシリウス、北西に木星。  事前に思い描いていた構想として、 ・シリウスBチャレンジ ・... 続きをみる

    nice! 5
  • まるで弁慶の、、、電動フォーカサ取付け

     下記Youtube動画と見比べながら電度フォーカサを望遠鏡に取り付けました。  アルミダイキャストの取付金具は極小ボルトで取り付いていて、簡単には取り外せません  ベランダから見ている分には部屋の中に持込むとき、保管棚に置くときにぶつけない様に注意すればいいだけですが、遠征の時、どうするのだろう... 続きをみる

    nice! 5
  • 昨晩の木星

     例年だと雨季明けの時期なんですが、まだ1週間はダメそうな天気図です。  とはいえ稀にこういう空もあるので、寝不足な日々が続きます  一時帰国で購入したフードを巻き付けたところ。迷光防止です。  ピント合わせは手動で行いましたが、電動オートフォーカサを持ち帰ったので、今日はこれの取付作業を行います... 続きをみる

    nice! 4
  • 開封作業 Φ203㎜シュミットカセグレンの小物

     今回の一時帰国ではほぼすべて「小物」と言えるようなものを持ち帰りました。  これはΦ203㎜シュミットカセグレン鏡筒関連の小物。 ① 黒い敷物のようなものは鏡筒の先端に巻いて使用するフードです。  望遠鏡を向けた方向にある都市光等が鏡筒内に入らないようにするものです。  日本だと夜露対策にもなり... 続きをみる

    nice! 3
  • 可視光と近赤外の違い

     Φ203㎜でのフィルタの違いを比較したもの。  PlayerOne社のApollo-M MAXは、「アポロ」と名付けられていることもあり、同社としては月で効果を発揮するカメラと位置付けているように思われます。  このカメラの特徴はグローバルシャッタを採用していることです。  月面の場合、動画で撮... 続きをみる

    nice! 5
  • 種々の改善点変更点

    ① 黄色矢印 ポータブルバッテリ  今の天体望遠鏡はいろいろと電源が必要で、このセットだと望遠鏡の架台である赤道儀には給電が必要。今ついているカメラはPC接続でデータケーブルで給電可能ですが、冷却カメラだと別途の給電が必要。  今まで、居間からのタコ足配線で電源タップコードを長々這わせていました。... 続きをみる

    nice! 3
  • 口径の暴力

     「口径の暴力」という言葉が天文界隈にあり、望遠鏡の口径は乗り越えがたい障壁になります。  前回7月の一時帰国で持ち帰ったΦ203㎜シュミットカセグレン鏡筒。  星のシーズンは11月以降であり、7月に持ち帰っても使い道がないとは思いましたが、幾らかでも晴れ間があれば事前練習した方がいいわけで、昨晩... 続きをみる

    nice! 6
  • Φ203㎜鏡筒の準備

     今朝朝4時にベランダで空を見たところ、星2つ。  雲の隙間からというよりは薄雲が被って見えたため、この時は望遠鏡の準備はせず。  よく考えてみたらもう10月初旬も終わるころなので、雨季明けはまだ20日以上先ですが、数日に1度くらいは星空が出てくるころ合いなので、その時ようの準備をせねばとΦ203... 続きをみる

    nice! 4
  • Φ203㎜の整備

     前回7月帰国で購入したセレストロンEdgeHD800本体。  基本パッケージで焦点距離2032㎜のシュミットカセグレンとして使用できる状態です。  ただしこの鏡筒で銀河や惑星状星雲を見ようとするとまだ小物機材が不足していて、現時点では棚に陳列して姿を愛でている状態。  前回購入したもう一品。  ... 続きをみる

    nice! 3
  • 一応Φ203㎜を組んでみた

     最初にΦ120㎜焦点距離600㎜の屈折望遠用を組みましたが、載荷重公称5㎏までの経緯台に載せて十分バランスが取れました。  しかしこれはだめでした。経緯台の腕がボキッと折れそうでした。  Φ203、正式名称Celestron EdgeHD800。  800は口径8インチという意味のようです。  ... 続きをみる

    nice! 5
  • EdgeHD800 当面の運用

     次回の日本帰国で持ち帰る予定のEdgeHD800鏡筒。  Φ203㎜、焦点距離2032㎜です。  この鏡筒で見ようとする天体は、当面は惑星状星雲と系外銀河で、前者は倍率を上げ拡大してみることになり、後者は近赤外(NIR)波長+モノクロカメラで見ることになります。  課題としては、 前者:センサー... 続きをみる

    nice! 7