2023年8月のブログ記事
-
-
短文には中東観光客としていますが、記事ではクウェート観光客としています。 無免許ノーヘル交通規則無視でパタヤ南地区辺りで路上レースを繰返すクウェート人たちに対して、パタヤ市民は相当の怒りを抱いているようです、、、私も含めて。 パタヤ市当局は多数の苦情を受けて、ツーリスト警察、入国管理局、内務... 続きをみる
-
やっぱり星座名と星座の略符(アルファベット3文字)は覚えておくに越したことないとリストを眺めていましたが、いまさら単語を覚えるように星座カードを作ってもなあ、、、 ということでStellariumでパタヤから見える星空を出してパッパ見ていくとあら不思議、下記の資料を作るうちに南天の星座について... 続きをみる
-
-
Φ102鏡筒はつい先日、近赤外で銀河を撮るべく微調整したところ。 現在、太陽をΦ72鏡筒で撮影していますが、次のステップはΦ102を用いての撮影を予定しており、一旦、銀河の設定を解除して太陽用のセッティングに設定し直したところ。 この際、夜のメニューとしては月面を想定しており、昼は太陽夜は月... 続きをみる
-
-
-
-
次回一時帰国は10月末 or 11月として、往復で航空会社を変えてもイイかなと思っています。 仮に往復同じ会社であっても、預け荷物をどうするか、フラッグシップであれば一定量の預け荷物込みの値段になりますが、LCCだと細やかな設定がありますので。 往路はスーツケース大の中に、必要に応じて復... 続きをみる
-
朝5時半発、30分かけて星見の候補地であるMap Fak Thong2貯水池まで鳥見。 距離は22㎞、東京近郊でいえば相模湖クラスの空の暗さ。 思えば雨季8月、鳥の端境期なのでタイの田舎でよく見られる鳥はいましたが、レベルでいえばカオマイキャウ程度? 1年ほど前でしたか、原野の中に出来た中華街の週... 続きをみる
-
-
-
-
上記動画はパタヤ市内を走行するUFO タイは何でもありなんですよね。 タイにも道交法があって、未登録の車両の走行は禁止されているハズ。 当然のことながらナンバープレートもありませんしね。 このままいくとパタヤ警察の前だけどいいのかな? 顔つきから判断するとインド人のような感じがします
-
7月日本帰国で調達したDaystarFilter社のDaystarQuarkアイピースの試験運用。 使用初日、太陽を全球で撮影しようとして、望遠鏡本体にレデューサを付けて焦点距離を短くし、さらに接眼部にも別途レデューサを付けて画像を縮小したしたせいか、ディテールに乏しい画像しか出て来なかっため... 続きをみる
-
近赤外線を用いた銀河撮影には、EdgeHD800鏡筒(Φ203㎜L2032㎜)を使用する予定ですが、現時点で✕0.7レデューサ(L1416㎜に変更)が未入手で、鏡筒が短いΦ102㎜L714㎜ でシステムとして機能するかどうか確認しようとしています。 近赤外線を用いて銀河を撮影するシステムの構築... 続きをみる
-
-
比較の意味で旧カメラでの画像 2023年7月9日午前9時03分 新規調達カメラによる画像 画像うんぬんよりもすっきりと晴れずに、薄い雲が被った状況なのでシャープさがありません。もともとΦ40㎜鏡筒なのでカメラをグレードアップしてもそれほど画像がよくはならないのかも。 実はまだバローレンズのゴ... 続きをみる
-
詳細は語られていませんが、タイ北部あるいはタイ東北部発の夜行列車のようです。 タイの列車には後方に荷物運搬車両がけん引されていて、記事には自転車運搬車とあります。 別投稿があり、1車両20000バーツ(8万円)で車両を連結できるようです。 基本的には自転車用ラック付きの車両のようですが、取... 続きをみる
-
星座は88あり、段々整理していくと、略号を覚えられないのは以下のもの。 まるで英単語を覚えていくようなやり方で覚えている最中。 毎朝、ざっくり見て覚えようとすれば1週間もあれば覚えますかね、、、 また「覚えた」という中には「80%覚えた」という程度のものもあり、朝エクセルを使い始める際に、... 続きをみる
-
-
-
-
-
新規購入の太陽カメラ。従前のカメラと違う点として、 ① 同じように1000枚の動画を撮るにして撮影時間が短縮できる、、、1/4程度? バッファメモリを搭載しているとか、転送速度が速いとか、いろいろな要件があるのでしょうが、理由は今のところよくわかりません。 ② センサーサイズが従前のカメラは4... 続きをみる
-
-
-
-
今朝も午前中、北側ベランダに日が射したので太陽望遠鏡を設置。 望遠鏡を操作して太陽に向けて天体カメラ画像処理ソフト 太陽面を見ようとしたところ、「Your camera is ''Still” mode」という警告文と言うか指示文が出て混乱。 太陽は動画モードで記録しますが、記録ファイル形式... 続きをみる
-
記事によれば、ターク県(ビルマ国境に隣接する県)では主要道路からほんの数キロ入った村落に辿り着く舗装された道がなくまた電気も通っていないとのこと。 森林地帯を管轄している森林省や国立公園を監督している天然資源環境省に対して、村民が窮状を訴えたとのこと。 道路は村民が山を切り開いたもの。舗... 続きをみる
-
天文用語として「星雲」があり、これは天の川銀河内の水素や塵の集まりで雲のように見えるものです。この英語としてネビュラ(Nebula)が使われており、漠然と天文用語なんだろうなと思っていました。 今日、Nebulaeという言葉に出会い辞書を引くとNebulaの複数形とありました。 星雲というど... 続きをみる
-
最初にΦ120㎜焦点距離600㎜の屈折望遠用を組みましたが、載荷重公称5㎏までの経緯台に載せて十分バランスが取れました。 しかしこれはだめでした。経緯台の腕がボキッと折れそうでした。 Φ203、正式名称Celestron EdgeHD800。 800は口径8インチという意味のようです。 ... 続きをみる
-
-
昨日今日と新しいカメラで太陽撮影を試みるも撮影ソフトが動かず、何が原因やら? 太陽望遠鏡を一般の天体望遠鏡に替え、同じメーカの別のカメラに切り替えなどして原因を探っていたら、日本時間の12時。 将棋王座戦が日本時間12時から40分間の昼食休憩があるので、その時間帯に火金市場へ ドラゴンフル... 続きをみる
-
-
パタヤ市当局者によるとウォーキングストリートの道路上空に掲げられた看板は、観光客に視覚的に不快感を与えるだけでなく、消防車や緊急車両の通行の妨げにもなるため、長い間問題になっていたという。 、、、、なんか投げやりな市当局者の発言。 多分、法律のどこかを探せば「違法広告」であり、「撤去しろ、さも... 続きをみる
-
マレーシア国境の県、ナラティワートで起きた花火倉庫の爆発事故。 少なくとも10人が死亡、120以上が負傷しています。 警察は、この花火倉庫の所有者らに逮捕状を発行したとのこと。 所有者の夫婦は2016年に無許可で花火を販売したとして逮捕されているようですが、このときは検察が不起訴処... 続きをみる
-
日本で2本の鏡筒を購入したところですが、うち1本を組みたて。 ケンコー製SE-120屈折鏡筒。 もともと格安の望遠鏡であり、その「箱が潰れている」という理由でさらにお安くなったものを購入。 SE-120をこのままで使うつもりはありませんが、まずは製品一式が組み上がった姿。 口径1... 続きをみる
-
-
東京(成田)⇔バンコク(スワンナプーム) NQ001 NRT17:55 BKK23:15 月・水・木・金・土・日 NQ002 BKK00:15 NRT08:10 月・火・木・金・土・日 だそうです。 時間帯的にはZIPエアと競合しそうな感じです。 往路復路とも、ZIPよりちょっと遅い時間帯のよ... 続きをみる
-
パタヤヒルからパタヤ市内が一望できるため、観光客が必ず立ち寄る観光スポットです 中東クウェートからの観光客がパタヤヒル展望台の手すりの前面に座らせられている動画がSNSへ。 うち一人は黒い服を着たマフィア(外国人の不逞な輩)に掴まれ、拳銃で頭部を狙われているという状況。 1分40秒程度の動... 続きをみる
-
今回の一時帰国で入手した太陽観察用装置 ① 天体カメラ:PlayerOne社 Apollo-M MAX センサーサイズ14.4×9.9㎜ グローバルシャッタ搭載 ② プロミネンス観察用アイピース:DayStar Quark 4.2倍バローレンズ内蔵 プロミネンス観察用船用アイピース ... 続きをみる
-
今回、太陽観測用と近赤外線による銀河撮影のために購入したPlayerOne社のモノクロカメラ。 本来の使い方としては左側に突き出したΦ31.7㎜円筒を望遠鏡の接眼部に接眼レンズと同様に挿入して使用するものです。 今回はこれを取り除いて、バックフォーカスを2㎜程度短くして使用します。 理由と... 続きをみる
-
JR北海道が無償譲渡した列車を撮りに来た日本人がバンコク市内の国鉄沿線がゴミだらけであると投稿 全国ニュースになり「タイ人として恥ずかしい」などの意見多数 バンコク都知事が現地視察 現場担当者は汚いのはホンの2日間程度だと弁明 まあとにかくきれいにせいやと清掃員多数でゴミ除去 スラム街を取り壊した... 続きをみる
-
冷蔵庫が空なので買出し。 火金市場とmakroどちらを先に廻るか計算して、先に荷物の少ない火金に行ってそれからmakroかと。パタヤを南北に往復するコース。 いつものカード占いのおばさん。賑わっています。 写真右に切れていますが、タイ人パートナーとファランが順番待ち。 恋愛か金運か。 ... 続きをみる
-
現時点で、パタヤで観察したい天体の対象は惑星状星雲、輝線星雲と銀河ですが、それぞれ望遠鏡能力と天体の大きさ明るさによって見栄えは当然違ってきます。 この本を買った一つの理由として「見栄えのある」あるいは「見落とすべきでない」天体のリストを補完することでした。 銀河についてはすでに82個の銀河... 続きをみる
-
成田空港でプライオリティ・パスが使えるラウンジができたということでひそかに期待して利用。 結果、 ・場所がわかりずらい ・利用が種々制限される ・使えたラウンジはしょぼい イミグレを通過して目の前のインフォメーションで聞いても場所がわからず、時間はいっぱいあるのでと、結局、すべてのラウンジを... 続きをみる
-
ZIPエアの搭乗カウンターは成田第1ターミナル北ウィングにあります。 通常の有人カウンターと自動発券機、セルフドロップカウンターがありますが、行先により運用が違うようです。 ① バンコク便の前に飛び立つロサンゼルス便などアメリカ方面行は有人カウンターの使用が前提のようです。対してタイやシンガ... 続きをみる
-
ソンテウ2台を乗り継いでジョムティエンの空港行バスターミナルへ 行きはスーツケース1つと機内持ち込みバッグ。 スーツケースには復路用の望遠鏡バッグが入っています。 出発30分前から乗り込み開始。 外は30度ほどの気温ながらやはり暑いので冷房の効いた車内で待つのが楽です。 バスは事前予約... 続きをみる
-
望遠鏡の小物はちょっとしたもので2千円だ5千円だとなります。 木片を木工ボンドで繋ぎ合わせて、ナイフで削りドリルで穴を開ければ100円くらいで自作できるので、現時点で作るあてはないのですが、事前にダイソーホームページから数点を購入。 HPで調べると、小型店、標準店、大規模店とあり、宿泊先と移... 続きをみる
-
帰路は各所で十分に待った、、、いつもの癖で時間前倒しで出発してしまうので、、、待ち過ぎたのが問題な程度で、それ以外大きな問題もなく無事パタヤ帰着。 今回の荷物は重いので、ホテル⇒空港の経路が心配でした。 ただしこれは杞憂で、ホテルは東葉高速鉄道という関東近辺では比較的新しい路線沿いなので便は... 続きをみる
-
最近青空を見ると、レイリー散乱という言葉が自然思い浮かびます。 空が青く見るのは青い波長の光が空気中の分子に衝突して散乱するため。 散乱の度合いは波長と分子の直径の比の4乗に反比例するので、青色の光がこの条件に合って特に影響を受けるため、、、逆にいうとこれ以外の光だけを通すフィルタを掛ければ... 続きをみる
-
出発2時間前に制限エリア内に入り、まずはラウンジへ。 仮眠するのは乗り過ごしてしまう危惧があるので、いつも食事をとって、アルコールを飲み、本・ネットを見て過ごします。 このところ3回続けて、ここD出発ロビーにあるラウンジへ。場所的にいうとイミグレの裏側、入ったすぐのところを下に降りたところあ... 続きをみる